赤ちゃんの初節句(桃の節句)について
赤ちゃんの初節句は、女の子が生まれて初めて迎える3月3日の桃の節句のことをいいます。
生まれてからすぐに行うのが初節句なのですが、生後1ヶ月以内である場合や、生まれてまだ数か月しか経っていない場合は翌年にする場合もありますので、各ご家庭の考えで時期を翌年にずらすこともあるでしょう。
また生まれたばかりの赤ちゃんの場合、お世話が大変で、初節句の準備を行うのがとても大変だという場合もあります。
着物などを着せてお祝いしたい場合は、新生児の場合、衣装が大きすぎますし、重すぎるため、赤ちゃんにとっても大きな負担となる場合もあります。
こうした場合は、無理せず生まれた年に行うのではなく、翌年に回した方が、赤ちゃんの両親も赤ちゃんも負担を感じることなく、スムーズに行うことができます。
初節句祝いは親類が集まってお祝いをしましたが、現在は親しい親族のみでお祝いをしてもよいでしょう。
両親や祖父母、赤ちゃんで家の中で、手作りの料理を用意してお祝いをしてもよいし、料亭などでお祝いをする場合もあります。
家庭でのおもてなし料理は、ちらし寿司やはまぐりのお吸い物、白酒を用意されるとよいでしょう。
桃の節句にはお祝いのお返しをする必要はありませんが、もしお祝いを祖父母などの親戚からいただいた場合で、食事会などに招待できない場合は、内祝いを差し上げましょう。
内祝いとしてふさわしいのは、鰹節や紅白の砂糖を贈るのが昔からの定番ですが、現在は桃の節句の内祝い用にバウムクーヘンや赤ちゃんの名前が入ったクッキーなどの洋菓子なども販売されていますので、差し上げる方の好みに合わせてこうした洋菓子を贈った方が喜んでいただけます。
初節句のお祝いを先方に贈る際は、ひな人形の前など節句の飾りと一緒に撮影した愛らしい赤ちゃんの写真も添えて贈ると、大変喜んでいただけることでしょう。
内祝いの贈り物を贈る際には、のしをつけて贈ります。
のしの表書きには、内祝や初節句内祝と書いておきましょう。
水引は紅白の蝶結びをしておきます。
またのしに書く名前は、子供の下の名前だけを書き、名字は書きません。
長女の初節句は盛大になりがちですが、その下の女の子が生まれた時も、長女と同じようにお祝いをしてあげましょう。
地方によっては雛人形の数を増やしていくなどの風習がある場合もありますが、現在は住宅事情もありますので、長女の雛人形だけ用意してお祝いをするケースもありますので、ご家庭の事情で決められるとよいでしょう。
赤ちゃんの初節句(桃の節句)アドバイス
赤ちゃんの初節句のお祝いの仕方については、各家庭や地域の風習などによって色々な方法があります。
お金をかけて盛大にお祝いされるご家庭もあるかもしれませんが、お祝いをする気持ちが大切ですのでお金をかけずに行う方法もあるでしょう。
また小さな赤ちゃんのお世話をしながら、初節句の準備をすることはママにとっても大きな負担ですので、出来るだけママの負担が軽減できる会を行った方がよいでしょう。
特に新生児の場合は、1時間ごとに大泣きをする赤ちゃんもいて、お世話でとても桃の節句の準備どころではないという場合もあるかもしれません。
食事などは幕の内弁当やちらし寿司などのごちそうを自宅までデリバリーしてくれるサービスを利用されてもよいですし、デパ地下などで、初節句用の御馳走が売られていますので、こうしたものを活用されると、食事に準備に悩まされることもありません。
家で簡単な食事会をされた後、写真館で家族全員で記念写真を撮影されてもよいでしょう。
また必ずしも着物を着せなければならないというわけではありません。
普段着よりもお洒落な洋服を着て、家の中で記念撮影をするだけでも、立派なお祝いになりますので、お金をかけずに素敵な桃の節句を迎えることができるでしょう。
赤ちゃんの初節句(桃の節句)お役立ちアイテム
赤ちゃんの桃の節句は、新生児の場合、ミルクを飲んでいるか、離乳食を食べ始めたばかりの時期ですので、料亭などで食事会を行う場合は、ミルクや離乳食を準備されるとよいでしょう。
主役の赤ちゃんは、食事会で食べられるメニューはほとんどありませんので、大人を中心とする食事会になってしまいますので、赤ちゃんが物欲しそうに御馳走を眺めていることもあるかもしれません。
料亭などでは離乳食やミルクの持ち込みが出来るところもありますので、こうしたお店を選ばれると赤ちゃんにも負担がかかりません。
また赤ちゃんがぐずってしまったり、退屈してしまう場合もありますので、普段使っているおもちゃなどを持っていくと、役に立つことでしょう。
自宅でお祝いする場合は、100円ショップに行くと、桃の節句用の飾りつけ用品などがありますので、こうしたものでお部屋の飾りつけをされると盛り上がります。
壁の一面に100円ショップで購入した飾りを飾りつけ、フォトコーナーを作っておくとよいでしょう。
雛人形などを背景にいれて、家族で記念撮影を行えば、写真館で写真を撮る必要もありません。
デジカメやスマホなどで写真を撮った後は、パソコンにデーターを移し、プリンターで印刷すれば、桃の節句のミニアルバムやカレンダーなどを作ることができますので、祖父母にプレゼントすれば大変喜ばれることでしょう。
関連ページ
- 赤ちゃんのお七夜(命名式)
- 赤ちゃんのお七夜(命名式)について。
- 赤ちゃんのお宮参り
- 赤ちゃんのお宮参りについて。
- 赤ちゃんのお食い初め
- 赤ちゃんのお食い初めについて。
- 初節句(端午の節句)
- 赤ちゃんの初節句(端午の節句)について。